QA+ブログ

カテゴリ > 学習方法・受験勉強

質問

投稿日:10/04/06 数学の問題集について
【カテゴリ】
学習方法・受験勉強
【数学の問題集について】

新高3の理系の者です。旧帝大レベルを目指しています。
入試に向けて、総復習を始めようと思っていますが、数学はどんなテキストを使うといいでしょう。
とりあえず、チャートとスタンダードは持っています。
これを使うべきか、違うテキストを使うべきか。
おすすめの問題集や利用法などあったら教えてもらいたいです。

回答締め切り

回答

ID:62
回答日:10/04/10

良回答21P

数学の問題集について
【カテゴリ】
学習方法・受験勉強
入試に向けての総復習を始めるということですので、未習分野がないことを前提に回答したいと思います。


まず初めにはっきりさせておきたいことは、チャートはこのから始める問題集ではないということです。そもそも、網羅型の問題集は学校の授業の進度などに合わせてじっくり力をつけることを想定して作られています。そのため、ある程度勉強をしてきた学生にとっては非常に無駄が多い。スタンダードも多少の違いはありますが、本質的には同じです。

もし試験科目が数学のみならば、あまりおすすめはしませんが別にチャートをやってもいいと思います。しかし、旧帝大を受験するのであれば、他の教科とのバランスも考えましょう。数学と心中するつもりなら私は何も言いませんが、数学の偏差値は80だけど他は全部60の人より、全教科65取れている人のほうが実際の入試では圧倒的に受かりやすいです。


話が脱線しました。以下、おすすめの方法です。実際に質問者さんの詳しい状況がわかっているわけではないので、あくまで参考として考え、自分に合うように工夫してください。


まずは、河合出版の「チョイス 新標準問題集」で全分野を3ヶ月程度で総復習しましょう。チョイスは全部で580問程度ですが、一通り学習を終えた方には青チャートよりも圧倒的に少ない問題数で、同等の効果を発揮します。ただし、本書にも書かれているとおり普遍的な解法のみを掲載しているため、解答に多少の不満を感じることがあるかもしれません。

チョイスが終了したら、見つかった弱点分野を中心に旺文社の「解法の研究」を読み込みましょう。この本を使用する際は、演習部分はもちろんですが、常に答案作りへの生かし方を意識しながら講義部分をしっかり読み込みましょう。

つぎに、Z会出版の「理系数学 入試の核心 標準編」を2週間程度ですべて解きます。この問題集は、次に使用する問題集を選ぶチェックとして使います。
完答率が8割を超えるなら、適宜弱点分野をチョイスと解法の研究、および本書を用いてフォローしながら、河合出版の「やさしい理系数学」へ進みましょう。
7~8割であれば、チョイスのB問題を解き直したあとに、東京出版の「大学への数学 1対1対応の演習」、時間が許せばやさ理へ進みます。
7割を切るようなら、自分の勉強法に疑いを持ちましょう。おそらく、チョイスや解法の研究への取り組みがいい加減になっているはずです。7割を切らないように、しっかりと取り組んでください。大切なのは「なぜその解法なのか」、「なぜ別の解法はだめなのか」を常に考えることです。万が一7割を切ったら、チョイスをすべて解き直しましょう。唯一この場合はここでおそらくタイムオーバーです。


旧帝大でも医学部を除けばここまでで十分。過去問演習に入れます。


医学部であっても、やさ理まで終えれば一通り戦える力はつきます。必要に応じて河合出版の「医学部攻略の数学」を用いましょう。これ以上はオーバーワークです。他教科をやりましょう。
回答者:ゆうせい
回答者のプロフィールを閲覧
種別:学生(大学生以上)
良回答に拍手!

★ベストアンサー!

1
(ログインが必要)
この回答へのお礼 ありがとうございます!!!
ここまで具体的なカリキュラムを組んでもらったら、本当に合格できる気がします。早速本屋に行って来ます。

回答

ID:53
回答日:10/04/09

良回答3P

数学の問題集について
【カテゴリ】
学習方法・受験勉強
基礎が不十分であれば、チャートをやるべきだと思います。チャートは黄チャートか青チャートなら大丈夫です。確かに、チャートの問題をすべて解く、というのはかなり大変ですよね。

塾講師をしていて、生徒にやらせているのが、「チャートに載っている問題の奇数番号のみをやる」というやり方です。例題はやりません。つまり、例題以外の問題の半分をこなす、というやり方です。例題の下に載っている練習問題、章末の演習問題のみをやります。これで基礎はしっかり養えます。

例題はどうしても解答が見えてしまうので、あくまでも自分の意見ですが、あまりおすすめできません。

解答が少しでも見えてしまうと、やり方がわかってしまい、自力で解いた、とはいえません。

半分しかやらなくて大丈夫か?と思われるかもしれませんが、基礎作りなので大丈夫です。

基礎を整えてから、本格的に受験対策に取り組みます。数学ⅠA、ⅡBは受験編のスタンダード、数学ⅢCはオリジナルスタンダードや「勇者を育てる数学ⅢC」などに取り組むとよいと思います。

河合塾の先生から言われたことですが、チャートの例題は辞書として使うのが効果的みたいです。数学の問題を解いていて、わからない問題があった時にチャートの例題に似たような問題がないか探す、という使い方をしてみてはどうでしょうか?





回答者:NU
回答者のプロフィールを閲覧
種別:学生(大学生以上)
良回答に拍手! 3
(ログインが必要)
この回答へのお礼 回答ありがとうございます。
チャートを辞書として使うって、すごいですね!
とりあえず、ザックリ奇数だけをやるだけでも基礎はできるって聞いて安心しました。

回答

ID:45
回答日:10/04/08

良回答1P

数学の問題集について
【カテゴリ】
学習方法・受験勉強
自分の場合は、チャートを中心に勉強していました。
問題量が多いので、最初から全てを解こうとすると挫折してしまう可能性もあるので、1周目は例題のみでも充分かと思います。
ただ、例題をしっかり理解する(自分の場合は解答をノートに写したりもしてました。)ことが大切だと思います。
その上で、2周目(例題の復習+演習問題)をこなすと効果があると思います。
回答者:マリーンズ
回答者のプロフィールを閲覧
種別:学生(大学生以上)
良回答に拍手! 1
(ログインが必要)
この回答へのお礼 チャートは解説が詳しくて好きなんですが、量が多くて進まないのが悩みでした。とりあえず例題だけでも大丈夫なんですね。それなら頑張れる気がします。ありがとうございました。
無料QA会員登録

ログイン

メール
パスワード
 
 

関連コンテンツ

現在のデータ

【過去に投稿された質問数】 229 件
【過去に投稿された回答数】 487 件
教育相談や勉強方法・学校・受験・進路・進学・子育て等の悩み解決に教育Q&Aをご活用下さい。
ご希望の 塾・スクール・家庭教師(個人契約) の無料検索や通信制高校・サポート校の資料請求にもご利用いただけます。
小学生・中学生・高校生・東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・兵庫・京都・愛知・北海道・福岡 … あらゆる教育問題解消に努めます。
Copyright (C) 2010 MAT. All Rights Reserved.